多摩地域で学ぶ「産学連携」とは|地域の未来をつくる共創のしくみ

多摩地域で学ぶ「産学連携」とは|地域の未来をつくる共創のしくみ

こんな人におすすめ

・新しい事業アイデアや人材連携を模索している企業・自治体担当者
・多摩地域での大学と企業の協働事例を知りたい方
・学術機関や研究成果をビジネス化したいスタートアップ企業
・地域資源を生かした産業振興・まちづくりに関心がある方

産学連携とは?

産学連携とは、大学・研究機関がもつ専門的な知識と技術、そして企業がもつ実践力と開発力を融合し、新しい価値を生み出す協働の仕組みです。
企業は大学の研究シーズを活用して商品やサービスを開発し、大学は研究成果を社会実装できる。
共同研究・技術支援・人材育成・インターンシップなどその形は多岐にわたります。

現在では、自治体(官)や地域コミュニティ(民)も加わる「産官学民連携」へと広がり、課題解決・地域振興・新産業創出の基盤として注目されています。
すなわち、「産学連携は社会を動かす『共創エンジン』」です。

 

双方のメリットで見る産学連携の可能性

企業にとっては、大学の最先端研究や技術、研究設備へのアクセスにより、新規開発・技術革新が加速します。社員のスキルアップや研究資金調達のメリットも大きく、ビジネスの差別化・競争力強化につながります。

大学にとっては、研究成果の社会実装・資金確保・新研究テーマ創出などが促進され、現場に近い視点から教育の質が高まります。
両者の関係は単なる支援関係ではなく、「お互いの強みを活かす『共創関係』」として発展しています。

多摩地域における産学連携事例

多摩地域では、大学・行政・金融機関・企業・市民団体が協働し、地域課題の解決に資するプロジェクトが次々と生まれています。以下は、その代表的な事例です。

東京農工大学 × 多摩信用金庫
研究者と中小企業の技術ニーズをつなぐ連携協定を締結(2025年4月)。
地域産業の革新と人材育成を目指す産学連携モデル。
URL:https://www.tuat.ac.jp/outline/disclosure/pressrelease/2025/20250403_01.html
参考記事:https://www.nikkinonline.com/article/267007

多摩美術大学 × fabula株式会社

東大発スタートアップとの協働により、廃棄物を活用したサステナブルデザイン製品を開発(2025年8月)。
地産地消と再資源化を両立させる新しい連携モデル。
URL:https://www.campuscreate.com/univ_su/news/3050/

東京たま未来メッセ × たま未来連携EXPO 2025
多摩地域の41団体が出展し、産学官民の研究成果・技術を発表する展示会を12月に開催予定。


URL:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000151780.html

公式HP:https://tama-renkei-expo.jp/

 

多摩大学 × 小田急不動産 × 地域企業


子ども教育・まちづくりをテーマに産官学民連携を実践。「マチカドこども大学」など新たな教育×地域モデルを展開。
URL:https://t-collabo.com/pjt-cat/tama-area/

 

オープンイノベーションフィールド多摩(OIF多摩)

中小機構が支援するベンチャーポートにおいて大学発ベンチャーが事例発表。
産学連携ワークショップでは中村俊代表(コルラボ)による健康支援サービス実証事例を紹介。
URL:https://www.smrj.go.jp/incubation/tama-koganei/report/index.html

 

Tama Cross Hubで産学連携をもっと身近に

Tama Cross Hubでは、こうした多摩地域の最新連携事例を紹介し、企業・大学・行政がつながる情報ハブを展開。
学術リソースや技術シーズ、イベント情報、成功事例を整理して掲載し、利用者が「次に誰と組むか」「何を実現するか」を描ける仕組みを提供しています。

これから多摩地域で産学連携を始めたい企業や研究者、起業家にとって、行動の一歩目を後押しする場です。

まとめ

産学連携は、知と技術を共有し、企業と大学が共に地域の未来を創るための協働モデルです。
多摩地域では、学術・産業・行政が“共創”のプラットフォームを築き、新しい価値を次々と生み出す動きが始まっています。
まずはTama Cross Hubで最新の連携情報をチェックし、あなたの次のパートナーを見つけてください。

一覧に戻る

サポーター登録

サポーターとしてご登録いただくためのフォームはこちらからご利用いただけます。
ご登録いただくことで、最新の活動情報や特典をお楽しみいただけますので、ぜひご協力をお願い申し上げます。

サポーター登録はこちらから