東京たま未来メッセ|公式データで読み解く多摩の産業交流拠点をご紹介

東京たま未来メッセ|公式データで読み解く多摩の産業交流拠点をご紹介

こんな人におすすめ

  • 多摩地域や首都圏の事業者・団体担当
  • 産業交流や新規ビジネス拠点を探している方
  • 地域産業の現場、都心クオリティの施設に興味がある生活者や学生

公式サイトや運営データを根拠に、2022年に開業した「東京たま未来メッセ」の立ち位置と具体的な施設機能を解説します。

設立趣旨と地域内での役割

東京たま未来メッセ(東京都立多摩産業交流センター)は2022年10月14日、八王子駅北口に開業しました。
「多摩地域の持つ産業集積の強みを生かし、広域的な産業交流の中核機能を担うことにより、東京都の産業振興の発展に寄与する」ことを目的に設立されました。
見本市・展示会や会議、自治体・民間の産業振興事業の核として利用され、八王子・多摩エリアに新たな“集い”と“実践”のフィールドを創出しています。

東京たま未来メッセ 公式HP:https://www.tamaskc.metro.tokyo.lg.jp/

正確にわかる主要設備一覧

展示室(1F)

  • 最大約2,400㎡/天井高10m/最大収容2,000名の多目的大空間。
  • スライディングウォールで会場を2分割~最大4分割まで可変利用可能。

バックヤード(1F)

  • 各1/4エリアには控室(約10㎡)、バックヤードにパントリー(20㎡×2)、展示に便利なレイアウト。
  • 重機・車両等の大型搬入も対応(床耐荷重等は公式確認を推奨)。

会議室(2F・3F)

  • 会議室は7室(収容人数26名~100名・約50㎡~200㎡)。
  • 小規模会議・セミナー・面接・ワークショップ・大規模シンポジウムまで用途に応じて柔軟に選択可能。
  • 各室:常設120インチスクリーン+プロジェクター、明るい空間設計。

産業サロン/交流サロン

  • 多摩の産業力や団体の取り組みなどを紹介するパネルや資料展示スペース。
  • 入場者同士がオープンに交流・情報交換できるサロンスペースを設置。

その他、授乳室・おむつ交換台、バリアフリー設備など、家族連れや誰もが使いやすい配慮も実装されています。

アクセス

  • 住所:東京都八王子市明神町3丁目19-2/JR八王子駅徒歩5分・京王八王子駅徒歩2分。
  • 利用時間:9:00~21:00/休館日:年末年始(12/29~1/3)。
  • 駐車場:地下1階に共用駐車場(台数制限のため公共交通機関利用が推奨)。

問い合わせ、利用申し込みは公式サイトから

https://www.tamaskc.metro.tokyo.lg.jp/

地域で果たす役割・強み

  • 多摩最大級の「展示空間」と「複数会議室」を活かし、従来都心でしかできなかった産業系イベント・学会・新事業発表が地元開催可能に。
  • 地方独自の中堅・中小企業や研究機関、自治体、市民団体のプレゼンスアップと横断的ネットワーク拡大に大きく貢献。
  • “産官学民”がリアルで交わり、事業化やイノベーションが生まれる「核」として、多摩の新しいブランドや社会的インパクトを体感できる場。

産業振興催事のご紹介はこちら!(東京たま未来メッセの産業振興催事まとめ)

立ち位置を知ることで広がる活用の可能性

東京たま未来メッセは、明確な設立趣旨・充実した公式スペック・圧倒的な多用途性で「多摩広域のビジネス拠点」「広域地域の産業ハブ」「都民・市民交流の新しい起点」として使われています。

また、その他市民イベントなども数多く開催しています!催事情報は公式サイトにてご確認ください!

https://www.tamaskc.metro.tokyo.lg.jp/

一覧に戻る

サポーター登録

サポーターとしてご登録いただくためのフォームはこちらからご利用いただけます。
ご登録いただくことで、最新の活動情報や特典をお楽しみいただけますので、ぜひご協力をお願い申し上げます。

サポーター登録はこちらから